趣味や、長年かけて調べてきたことを誰かに伝えたい」「生活で得た知識を子や孫に伝えたい」「興味のある人や事を取材して文章にしてみたい」……そんなふうに思ったことはありませんか? が、しかし、一向に筆が進まない……という人、きっと少なくないですよね。「講座」と銘打たれていますが、この4回のシリーズでは「体系的な知識」は得られません。文章の書き方もお教えできません。この4回シリーズは主に「書き出す勇気を醸成する」「一人じゃ無理だからみんなで」というところがポイントです。
第1回:「さて、なにを書こう」……
過去の経験? 身の回りを見直す?
12/15 (木) 14:00 ~ 16:00
「こんなのを書きたい」を探す旅がこの日から始まります。一人で考えるのではなく、ちょっとだけ頭に浮かんだことをみんなと共有。
いつのまにかできていた縛りから、アイデアを開放できるかもしれません。
そして、第2回に向けて、お手本となる資料を見つける作業に 着手します。
第2回:「お手本のスゴいところ」をプレゼンしあう
1/20 (金) 14:00 ~ 16:00
「アイデアが浮かんだ」としても、すぐに文章が書き出せる……ことができるのなら苦労はありませんね。
そこで、選んだお手本をそれぞれじっくり読んでみて、お手本の良いところをこの日はそれぞれ発表してみましょう。
この作業の過程で、どんなふうに「書くか」のアイデアが出てくるかもしれません。
第3回 全体像を考えてみよう……
イケそうなゴールを見据え、スタートを切ろう
1月27日 (金) 14:00 ~ 16:00
「何を書くのか」をそろそろ具体化して、公表してみましょう。「大丈夫かな?」きっと大丈夫。
短距離走を走るのか、マラソン並みに走るのか、あなたができそうなこと、したいことを設定して、
みんなの前で発表することをまずやってみましょう。
第4回 書いたものを(途中でOK)をぼちぼち発表
2月7日 (火) 14:00 ~ 16:00
講座最終回となるこの日の目標は第1稿の発表です。途中まででも構いません。部分でも構いません。
とりあえず、何かを書いて、お披露目しましょう。この日の成果は、手製本の冊子へと繋がります。
発展途上の「きっかけの一冊」を講座の最後につくりましょう。
そして、ここから、本当にあなたが書きたいことをまとめる作業が始まります。
コメントをお書きください