三浦市民交流センター ニナイテ メールマガジン
ニナイテ・メール No.58 [2025年4月号]
━━━━━━━━━━━━━━
1. トピックス
2. 助成金情報
3.
ニナイテからのお知らせ
4 市民活動支援情報
5. あとがき
━━━━━━━━━━━━━━
1. X: https://x.com/MiuraccNinaite
2. Facebook:facebook.com/MiuraccNinaite
3. HP:https://www.miuracc.org/
4. Blog:https://www.miuracc.org/blog/
━━━━━━━━━━━━━━
1. トピックス
━━━━━━━━━━━━━━
▼田中史郎 陶展「見て、触れて、つかって」
前半:穴窯で焼いた「焼き締めの陶」を中心に
後半:茶器、食器、花器を中心に~花を添えて~
日時:4月19日(土)~6月16日(月)※4月29日、5月6日(祝)はお休み
期間中 毎週土・日・月曜日各日11時~18時
場所:ギャラリー&カフェ「HANPAもろいそ」
主催:(一社)One’s place問合せ:090-6948-2747(よしい)
▼三浦 不登校・ひきこもりの親の会
2025年3月に立ち上げたばかりの親の会(セルフヘルプグループ)です。
経験者にしかできない話、しませんか?
日時: 5月10日(土)13時~15時
場所:ニナイテ(市民交流センター ベイシア2階)
参加費:200円(お菓子代)
主催:三浦 不登校・ひきこもりの親の会
問合せ:090-7907-5082 鈴木
E-mail: nao9aki9.curi2@gmail.com
▼神奈川県さつき愛好会三浦支部 花季展示会
今年もさつき盆栽が綺麗に咲きましたので、展示会を開催します。
日時:5月16日(金)~18日(日)9時~17時
場所:ニナイテ多目的スペース
入場:無料
問合せ:神奈川県さつき愛好会三浦支部 080-9369-4700 掛川
▼第87回
丹青会展
今年は風薫る五月に美術展を開催します。お散歩がてらどうぞお立ち寄りください。
日時:5月21日(水)~25日(日)9時~17時(21日は13時から、25日は16時まで)
場所:南下浦コミュニティセンター2階・多目的ホール
主催:丹青会
問合せ:丹青会事務局 046-888-2446 田村
▼全日本写真連盟フォトみうら支部 2025年写真展
ニナイテでは、昨年(2024年)5月に引続き3回目の写真展です。今年は会員独自の展示をする予定です。会員募集中です。
日時:5月24日(土)~28日(水) 9時~21時
(ただし、24日は13時から、28日は15時まで)
場所:ニナイテ多目的スペース
入場:無料
主催:全日本写真連盟神奈川県本部フォトみうら支部
問合せ:フォトみうら支部のHPから問合せください。 https://47miura.blogspot.com
▼がん哲学外来「 メディカルカフェ 」in三浦海岸
がんを患う患者さんだけでなく、家族、遺族、がんに関心を持つ皆さんが対話を通して、お互いの人生や経験を学び合い、力を分け合う場です。良い出会いは人生を豊かにします。ホッと一息入れに、お気軽にお出でください。
日時:第32回5月24日(土)13時30分~15時
場所:南下浦コミュニティセンター
参加費:300円
問合せ:聖母訪問会三浦修道院 046-888-7361西田靖子
・イベントの詳しい内容は、ニナイテ掲示板又はHP「イベント」のページをご覧ください。 ⇒https://www.miuracc.org/event/
・イベント情報をニナイテHPに掲載希望の登録団体の方は、写真データ(JPEG等)をニナイテ宛にお送りください。
メールマガジンに情報掲載をご希望の登録団体の方は下記e-mailアドレスに「メールマガジン掲載希望」と明記し原稿をお送りいただくか、ニナイテ受付にお声がけください。
⇒info@miuracc.org
━━━━━━━━━━━━━━
2. 助成金情報
━━━━━━━━━━━━━━
募集スケジュールは変更される場合があります。
最新情報は必ず問合せ先のリンクでお確かめください。
▼ニッポンハム食の未来財団 団体活動推進助成
食物アレルギーに関わる社会環境の改善に寄与することを目的に、団体(民間企業を含む)及びグループによって行われる食物アレルギーに関する問題解決を目指した活動や啓発活動に対して活動支援助成をします。
日時:4月22日(火)まで
問:(公財)ニッポンハム食の未来財団 団体活動助成事務局
https://www.miraizaidan.or.jp/general_public/grants/2025/01.html
▼地域福祉活動支援事業 「一般助成」
「地域福祉ニーズ(課題)に対応する先駆的な活動」「広域的かつ公益性の高い活動」のいずれにも該当する活動に対して経費の一部を助成する事業です。
日時:4月23日(水)17時
問: (福)神奈川県社会福祉協議会 地域福祉部 地域課
https://knvc.jp/grants/grants_01/
▼地域福祉活動支援事業 「協働モデル助成」
神奈川県社会福祉協議会と協働することでより相乗効果が期待できる公益性の高い広域的、先駆的な活動に対し助成します。
日時:4月23日(水)17時
問: (福)神奈川県社会福祉協議会 地域福祉部 地域課
https://knvc.jp/grants/grants_02/
▼あしたの日本を創る協会 地域活動団体への助成「生活学校助成」
近所の一人暮らしのお年寄りや子どもたちの見守り、ごみの回収や資源リサイクル活動など、身近な地域や暮らしの問題に取り組むグループに、当協会から活動経費の助成を行います。
日時:4月30日(水)
問:(公財)あしたの日本を創る協会 生活学校募集係
http://www.ashita.or.jp/sg3.htm
▼Heartful
Eve基金
犬の殺処分を減らすための取組みを支援し、犬と人間がいつまでも共生できる社会を目指して設立されました。動物愛護の観点から飼育と繁殖のバランスが保たれた状態を目指し活動する関東地方の団体や個人を支援します。
日時:5月8日(木)17時まで
問:公益財団法人公益推進協会 Heartful Eve基金担当
https://kosuikyo.com/wp-content/themes/standard_black_cmspro/img/youkou_-Heartful2025.pdf
▼野村グループ基金みらい助成プログラム
みらい助成プログラムは、社会課題の解決と新たな価値創造を目指し、新たな事業や社会的インパクトのある事業に対して資金支援を行います。
日時:5月9日(金)17時まで
問:野村グループ基金
https://www.public.or.jp/project/f0176
▼緑化を伴うヒートアイランド対策に関する助成事業
環境の悪化防止と再生を目指して緑化を推進することにより、ヒートアイランド対策の一環となることを目的とした助成です。
日時:5月12日(月)
問;(公財)高原環境財団
https://takahara-env.or.jp/subsidy/heat_island/
▼子供たちの環境学習活動に対する助成事業
小学生以下の子供たちの環境学習活動に対する助成事業です。
日時:5月12日(月)
問:(公財) 高原環境財団
https://takahara-env.or.jp/subsidy/study_kids/
▼芳心会助成金
科学技術・学問の振興、教育施設の整備等、社会福祉又は障害者福祉活動、医療施設の整備等、健康増進・体力増強活動、その他、公益に資する活動に対して助成します。
日時:5月12日(月)
問:(一社)芳心会 事務局
https://houshin-kai.or.jp/offering/
▼「おもちゃ図書館」おもちゃセット助成事業
ボランティアが運営する全国の「おもちゃ図書館」や、老人福祉施設・老人ホーム等に開設する「おもちゃ図書館」におもちゃ等の助成を行っています。
日時:5月20日(火)
問:(一財)日本おもちゃ図書館財団
http://www.toylib.or.jp/
▼みずほ教育福祉財団ボランティア活動資金助成
共に生きる地域づくりにつながるボランティア活動(特に、高齢者や障がい児者の支援に係るボランティア活動、及び子ども食堂等の居場所づくりや運営に係るボランティア活動)に対して、必要となる資金を助成します。
日時:5月23日(金)
問:(公財)みずほ教育福祉財団 福祉事業部
http://www.mizuho-ewf.or.jp/pdf/r7_youryou.pdf
▼かながわ生き活き市民基金
生活クラブ福祉たすけあい助成(通常型)
福祉、たすけあいの事業や活動、並びにそれらに関連した自発的(ボランタリー)な文化や地域の普及等のための活動に助成します。
日時:5月23日(金)17時まで
問:(公財)かながわ生き活き市民基金
https://lively-citizens-fund.org/archives/5417
▼大同生命厚生事業団ビジネスパーソンボランティア活動助成
ビジネスパーソンのボランティア活動を支援します。
日時:5月25日(日)
問:(公財)大同生命厚生事業団 事務局
https://www.daido-life-welfare.or.jp/volunteer.html
▼大同生命厚生事業団シニアボランティア活動助成
シニア(年齢 満60歳以上)のボランティア活動を支援します。
日時:5月25日(日)
問:(公財)大同生命厚生事業団 事務局
https://www.daido-life-welfare.or.jp/senior-volunteer.html
▼ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成「地域福祉チャレンジ活動助成」(2年助成)
地域住民、専門職、他団体等と協働して、地域包括ケアシステムに活かしていける、そして包括的支援体制が展開できる先駆的で汎用性の高い活動へのチャレンジを募集します。
日時:5月29日(木)
問:(公財)日本生命財団 高齢社会助成事務局
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/02.html
▼新規B&G海洋クラブ・B&Gサポーター募集
地元の海辺や水辺でのスポーツ・自然体験活動を通じた子供たちの育成などの地域活動を行う団体を支援する制度で、登録した団体に器材を配備し、おおむね 3 年間に活発な運営実績が確認できた海洋クラブには、器材を無償譲渡します。
日時:5月30日(金)
問:B&G財団 事業部
海洋センター・クラブ課(クラブ登録担当)
https://www.bgf.or.jp/club/20250314_release.html
▼森村豊明会助成事業
教育、学術、文化、福祉、その他の公益事業を行うものに協賛、助成します。
日時:5月30日(金)
問:(公財)森村豊明会 事務局
https://morimura-houmeikai.jp/support/
▼安藤財団 自然体験企画コンテスト2025
自然体験活動にとって大切な「企画力」の向上を図るために、全国からユニークで創造性に富んだ自然体験活動の企画案を公募し、優れた企画に実施支援金を贈呈します。
日時:5月31日(土)
問:(公財)安藤スポーツ・食文化振興財団「自然体験企画コンテスト」事務局
https://www.shizen-taiken.com/contest2025/2025infof.html
▼かながわ民際協力基金助成事業
神奈川県内での国際協力活動(啓発、人材育成等)や多文化共生に向けた活動等に対して助成を行います。
日時:5月31日(土)
問:(公財)かながわ国際交流財団 民際協力基金担当
https://www.kifjp.org/fund/dl1
━━━━━━━━━━━━━━
3. ニナイテからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━
1. ロッカー、まだ空きがあります!
ニナイテには市民団体が効率よく活動できるようロッカーを設置しています。活動に必要な荷物を毎回運ぶ手間を省くためでなく、物品の預かりや、団体やサークルの皆様で自由に出し入れが可能です。また、ロッカーをご契約の団体の皆さんはワークルームを予約なしでいつでもご利用いただけます。ロッカーは、月額510円(税込み)で、利用期間全額を前払となります。ロッカーのサイズは横43cm、奥行40 cm、高さ33
cm、上部10 cmの所に棚板があります(取外し可能)。
ロッカー利用について詳しくは下記ページをご覧いただくか、お気軽に受付スタッフにご質問下さい。
2. 三浦市指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の指定について
ニナイテは、熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)が発表された場合に開放する、指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の指定を受けています。外出中に危険な暑さに見舞われた際など、一時的な避難場所としてご利用ください。
3. 選挙に伴う利用制限について
三浦市民交流センター ニナイテは、三浦市長選挙の投票所に指定されています。
6月8日(日)~6月14日(土)9:30~20:00 は期日前投票所として、選挙当日6月15日(日)7時~20時は、投票所が設置されます。
投票所設置に伴い、6月16日(月)までは、多目的スペースの予約・利用はできません。
打合せ広場(フリースペース)・研修室・印刷室・ワークルームは、通常通り利用できます。
━━━━━━━━━━━━━━
4. 市民活動支援情報
━━━━━━━━━━━━━━
.ちょっと聞いてみよう!ボランタリー活動相談のご案内
「ボランティアをしたい」「地域でグループを作って活動したい」「仲間を募りたい」「助成金を探したい」「NPO法人を作りたい」などの相談に、NPO・市民活動に詳しいアドバイザーが無料で相談に応じます。
問合せ:かながわ県民活動サポートセンター
ボランタリー活動相談窓口 TEL:045-312-1121(内線4112)
開設時間:火曜日~土曜日12時~16時
相談方法:来訪、電話、オンライン、メール
※ニナイテでもボランタリー活動のご相談を受付けています。
━━━━━━━━━━━━━━
5. あとがき
━━━━━━━━━━━━━━
最近は不安定なお天気が続いていましたが、ようやく「春」らしくなってきたようです。このまま春は消えて「夏」が来てしまうのではないかと、暑がりの私は内心恐れていました。どうやらしばらくその心配はなさそうです。ニナイテの周りでは「山桜」が見頃です。このあとがきを書くために山桜の花言葉を調べてみました。
「あなたに微笑む」ロマンティックですね。春は何かを始めたくなる季節でもあります。ニナイテに情報収集にお越しください。
▼メールやFAXでも皆さんのご意見を受け付けています。
市民活動に関すること、なんでもOKです。ぜひお声をお寄せください。
mail:info@miuracc.org
FAX:046-845-9229
三浦市民交流センター ニナイテ メールマガジン
ニナイテ・メール 毎月20日ごろ配信
バックナンバーはこちら⇒ https://www.miuracc.org/ninaitemail/
<発行>
▼ニナイテ便りは三浦市内市民センター、市役所、京急三崎口駅、三浦海岸駅でも配架しています。交流センターHPでもご覧いただけます。
⇒ miuracc.org/お便り/
<登録団体>
▼新規登録団体情報を更新しています。
⇒ miuracc.org/団体登録/
【発行元】
特定非営利活動法人YMCAコミュニティサポート
指定管理施設 三浦市民交流センター ニナイテ
※配信先の変更、配信停止は、ニナイテ公式アドレス info@miuracc.org までお知らせください。